高校生の個別指導学習塾 桜咲個別指導学院高等部

スタイル・特徴

現代の大学・短期大学の入試は多種多様。
合格に向けた確かな道しるべを、
「桜咲個別指導学院」で。

STYLE

変革の時

2021年”大学入試制度は変革を迎えました。大学入学共通テストでは今までには求められなかった力が必要とされ、一般選抜型(旧一般入試)、総合型選抜(旧AO入試)、学校推薦型選抜(旧推薦入試)などは、名称の変更とともに試験内容にも大幅な変更が出てきました。同じ学内でも、学部や学科により入試方法は異なります。
学習面・システムどちらも複雑でわかりにくく対応しづらい中、志望校に合格するためには、確かな「道しるべ」が必要になります。
我々はそんな「道しるべ」になれるよう、学力(偏差値)だけではなく、将来の夢やお子様の性格、大学でどんな勉強をしたいのかなど、しっかりと話し合い、お子様に合った志望校を提案し、入試方法を指導します。
そして志望校が決まったら、合格に向けたあなただけの計画を作成。個別形式のメリットを最大限に活かし、個々の学習状況を把握したうえで、入試内容に合わせた学習を段階的且つ継続的に進めていきます。

変革の時

高等部設立の経緯

桜咲個別指導学院は設立以来、小学生から高校生まで多くの生徒様の指導をさせていただいてきました。
この10年で教育業界は大きく変わり、それに伴い塾の形態や指導方法も大きく変わりました。そういった時代の変化に対応すべく、学年を細分化することにより、その学年に合った学習法や指導法を今以上に可能にする環境作りを行っていくことが必要だと考えました。
その中でも、より高度な学習を必要とする高校生に対して、より必要性が高いと判断し、高校生専門という独立した形での新ブランドを設立いたしました。
これまでに培った「桜咲個別指導学院」の良いところを活かし、さらに高校生に特化した指導を可能にしていきます。

高等部設立の経緯

FEATURE特徴

今の時代だからこそ個別授業が必要です。

FEATURE01

1対2の個別形式

1対2の個別形式

高校生の塾事情

大学入試に向けた塾と言えば、予備校や大手学習塾(集団形式)が中心です。昨今では動画を利用しての授業や、AI 学習を取り入れている方も少なくありません。もちろんそれぞれの学習方法には、たくさんのメリットもあります。
しかし、自分のわからない所が出てきたときに質問をすることや、学校の授業に沿った指導を受けることは難しいです。
また、集団授業や映像授業では聞くことが中心となり、受験やテストの点数に結びつけるための演習が不足しがちになるのも懸念されます。
対面を中心とした塾では、そういった状況にも対応することができます。
また、どれだけ科学が進歩して便利になっても、「お子様のやる気を引き出す」ことは困難です。
人のやる気に火をつけることができるのは、お子様への「想い」です。
私たちはこれまでの経験でそれを感じ、学びました。そしてそれを実践するため、人が人を指導する個別形式にこだわりました。
当塾は「想い」を大事にし、お子様をサポートし続けます。

FEATURE02

カリキュラム作成、定期的に個別面談

カリキュラム作成、定期的に個別面談

お子様の状況や目的、学力に応じて一人ひとりに最適な学習カリキュラムを準備し指導を行います。

カリキュラムを作って終わりではなく、進捗を確認するため定期的にお子様と個別面談を実施します。その結果に合わせて、進度の修正を行います。
また、授業で使用するテキストは、カリキュラムや学習状況、テストの成績などに合わせてお選びします。
テキストも進路の変更や学習進度に合わせ変更していきます。

FEATURE03

自習(来校型とオンラインの特 徴 ハイブリッド)

自習(来校型とオンラインの特 徴 ハイブリッド)

高校生が一番困っているのが勉強をする場所です。

当塾の自習室は開校時間いつでも、どれだけでも使用可能です。
予約や追加料金も必要ありません。また、質問に対応できるように2つの方法を準備しました。ご自身の状況に応じて使い分けてください。

来校での質問対応
塾で自習をしているときに、先生に質問をすることができます。
※教材のレベルや科目、また先生の授業の状況によっては翌日以降の返答になる場合もございます。
オンライン質問対応

オンライン質問対応システムを導入!

24時間365日質問が可能なので、自宅学習でわからないところが出てきても、その場で質問することができます。

STYLEスタイル

学習の目的を明確にします。

入塾前の面談で、お子様に要望や状況をお伺いし、学習の目的を明確にします。
その目的に合わせてカリキュラムを作成し、授業を進めていきます。

  • 学校推薦型選抜

    一般的に、「指定校推薦」「推薦入試」と呼ばれている入試方法です。
    高校での実績や取り組みをもとに、受験生の個性や意欲を評価するというものです。学力試験の有無などは大学により異なります。

  • 総合型選抜

    以前はAO入試(「自己推薦入試」や「自由選抜入試」)と呼ばれていました。
    書類と面接によってその学生の個性、適性、熱意等を見極め合否を判定する入試、という意味で用いられます。

ページの先頭へ