個別×映像×AI
これら全部を融合できるのが桜咲の強さです!
子どもたちの効率的な学習に向けて、教育業界も日々新しいコンテンツが増えています。
新しいものが全て良いということではありません。子どもたちのためになるものを模索し、必要であれば取り入れる。
それぞれのメリットを活かせるこの柔軟な対応こそが、これからの教育には必要だと考えます。
映像授業「ウイングネット」を導入
※高校3年生対象
パソコン、タブレット、スマホで受講
数学・英語・物理・化学など質問したい教科は「個別授業」、解き方やポイントを学習し演習を積んだ方がいく教科は「映像授業」と、全教科をより効果的に取り組めるよう、受験対策として映像授業導入。
映像授業の懸念点でもある見なくなる、演習量が足りない、管理も全て解決しています。
映像授業導入教科
- 現代文
- 社会(歴史・地理・公民)
- 情報Ⅰ(4ヵ月間のみ)
- 生物(基礎含む)

おすすめ受講プラン※例
-
国公立大学 経済学部 を目指す方
個別授業:数学ⅠA(ⅡBC)など、英語
映像授業:現代文、情報 -
国公立大学 農学部 を目指す方
個別授業:数学ⅠA(ⅡBC)など、英語
映像授業:情報Ⅰ、生物 -
私立大学 文系を目指す方
個別授業:古文、英語
映像授業:現代文 -
私立大学 理系系を目指す方
個別授業:数学ⅠA(ⅡBC)など、英語、理科(化学or物理)
映像授業:なし
AI教材「atama+」を導入
※高校2年生対象
数学や英語は通常の個別授業で受講している方が多く、コンスタントに勉強できているのですが、理科や社会を早い時期からしっかりと学習できている方は多くいません。
なので、受験勉強が本格的になってくるときに「理科」「社会」の基礎から忘れてしまっている方も多く、偏差値が上がりにくい状態になってしまいます。
そうならないためにも、2年生から受験で使用する教科だけでも、学習する時間を増やしていきたいとの思いで、「atama+」を始めました。
もちろん全単元の学習が可能なので、学校の定期テスト対策としても利用できます。

「atama+」 導入教科
- 化学基礎・化学
- 物理基礎・物理
- 生物基礎・生物
- 日本史探求
- 世界史探求
- 地理探求
※歴史総合、地理総合含む